More Stories on Book Review »

2011年12月15日木曜日

『河岸忘日抄』


今回のブックレビューは、ファン・デ・ナゴヤ美術展2012「緘黙する景色」の企画者、伊藤正人さんにオススメの一冊を紹介していただきました。

『河岸忘日抄』 堀江 敏幸著、2005年、 新潮社刊

 本を読んでいるとき、それまでページ上の言葉に傾注していたはずの意識がいつのまにかとぎれ、それでも字面だけは見つめながらまったくべつのことを考えている自分に気がついて、あぁしまったと五六行うしろにもどって読みなおすことが多々ある。あるいは何日間かかけて長編を読んでいるとき、延々と読みつづけていられるわけではないから、本をいったんすえおきながら食事をしたり働いたり、ひとりでなにもせずにぼんやりしているうちに、読みさした物語はどこかで意識しているはずなのだが、つなぎ目となる部分が次第に希薄になっていき、前日まで読みすすめた内容をすっかりわすれていることがある。
 前者においても後者においてもあまり積極的な読書とは言えないが、それが読むことの自然であるとするならば、堀江敏幸の「河岸忘日抄」は読んでいないあいだのこと、つまり、よそ見や保留の状態をも積極的に促すような読みものである。

 異国のとある河岸に繋留された、動かない船艇で暮らしている男に物語となるべくおおきな展開はない。日常における瑣末な事象がつむがれていくように、ときにはその事象に対する思いをつぐむようにして、あちらこちらのページに転移していく男の思案は起伏のない川そのものであり、そこに流れる液体は物語でありながら物語ではないような、澱みのある文体を呈している。そのようなあいまいな水質だからこそ、冒頭に述べた意識の乖離はページを繰るごとにますます顕著となり、ページを閉ざせば飲み込んだはずの液体はすっかり気化している。それでも本を読もうとするかぎりはなんとかその気体を意識につなぎとめようとして反芻する言葉が、はたして男によるものなのか、自分自身によるものなのか判然としないのは、やはりこの物語のような文章をいちいち順序立てて覚えていられないからでもあるし、そもそもそのような時系列としての秩序は、ただ純粋に「読むこと/読まないこと」には不要ではないのか、とさえ思えてくるのである。
 男はそのようなあいまいな地点にあることを肯定しているわけでもなく、かといって否定しているわけでもないようで、それ自体のあいまいさを景色を見ることや音楽を聴くこと、本を読むこと、料理をすること、絵や写真を見ること、他者と話をすること、あるいは反対にそれらをしない、といった日常の営為から副次的に生じるためらい、断続的なよそ見やあまねく保留に託しながら、緘黙を守っているようである。あらゆる物事に対して言葉という方法論がつねに基軸となって働いているのがこの世界のさだめであり、それがさだめと関わる唯一の方法となるならば、その男の緘黙も、よそ見や保留を許容した読書も、言葉をたずさえて生きていくためのひとつのゆるやかな指針となりうるのではないか。たとえば「見ること」と「見ないこと」の総体として、余白となった部分に生じるひとつの景色を見るために、そこで「言葉にしない」という方法でさえも許されるのであれば。

伊藤正人
美術作家。ファ ン・デ・ナゴヤ美術展2012「緘黙する景色」企画者(2012年1月12日-22日, 名古屋市民ギャラリー矢田にて開催)

2011年9月16日金曜日

『はっぴぃさん』


今回のブックレビューは、10月にCROSSINGにて個展開催予定の小笠原浩二さんに「最近ちょっと元気をもらえた一冊」をご紹介いただきました。

『はっぴぃさん』荒井良二 偕成社


中年と言われる年齢になって、少し素直に振る舞えるようなった。
自分の作品について、ようやく「かわいいのが好き」「かわいい絵が描きたい」と言えるようになった。

音楽も以前は、テクノだ、ノイズだ、アンビエントだ、と聴いてること自体がカッコイイと思えるものを選んでいたような気がする(もちろん、今聴いても良いものもたくさんあるが…)。ところが今では、意識的に遠ざけていたJ-POPにも反応するようになり、「JUJU良いね~」「いきものがかり、ぐっとくるね」といった具合に、さらに演歌にも反応してしまう。
読書にしても、この本を読む自分が好きといった理由で、読んだのか買っただけで読んでいないのかさえ思い出せない難しい本がウチにある。

荒井良二の『はっぴぃさん』に出会った。絵本である。すばらしい。
困ったことや願いごとをきいてくれる「はっぴぃさん」を探して、二人の主人公が山の上の大きな石を目指す話である。一人の主人公は「のろのろなぼく」、もう一人の主人公は「あわてんぼうのわたし」。二人はそれぞれの性格が悩みごと。二人はなんとか山の上の大きな石にたどり着く。しかし、「はっぴぃさん」は一向にあらわれない。
あきらめかけた二人は対話をはじめ、「あわてんぼうはいっしょうけんめい」「のろのろはていねい」とそれぞれがそれぞれで良いということに気づく。そして、「はっぴぃさん」に会えたような…と二人は思う。

さがしてるときは見つからない。
私は、毎朝、絵を描いて、WEB上に投稿している。大切なことを被災地のみなさんに伝えたくて、投稿を始めたが、肝心の大切なことがよくわからない。大切なことをつかみたくて、つかみたくて今日も絵を描いている。
いつか、「はっぴぃさん」に会えたような…と言ってみたい。


小笠原浩二 芸術家志望。1965年生まれ。名古屋市栄 CROSSING にて、2011年10月15日(土)〜11月6日(日)個展「朝になったら」開催予定

2011年6月15日水曜日

『変貌 名古屋の昭和を撮る』

今回のブックレビューは、建築家の栗本真壱さんに建築をとおして街の魅力を再発見できるような
一冊をご紹介いただきました。

変貌 名古屋の昭和を撮る』寺西二郎:KTC中央出版社


最近、なかなか面白いテレビ番組を見つけた。タモリが古地図を片手に街を散策し、街の地形や痕跡から、その街の隠れた歴史やエピソードを紐解いてゆく番組だ。この番組の興味深いところは、タモリやゲスト研究者らの純粋な好奇心による博識だけでなく、実際にそこで行われていた営みの様子が具体的なシーンとして分かりやすい形で描かれ、現代の街並みとオーバーラップさせることによって、街の歴史の1ページに鮮やかな深みを帯させているところだ。どんな街にも必ず何かしらの歴史やエピソードがあり、視点を少し変えたり想像力を持って街を観察することで、日常の何気ない街のワンシーンが鮮やかに目の中へ映り込んでくる。

名古屋の街にも多くの歴史が存在し、多くのエピソードが至る所に残っている。わかりやすいところでは、中村区大門町周辺の旧中村遊廓のあった地区。今でもこの地区には、唐突に四隅を斜めに走る道路が存在する。この斜めに敷かれた道路は、周囲の街からの見通しを遮り、来訪者のプライバシーを守りながら“遊郭”という特異な世界観を作り出していた。その他にも緑区にある名鉄自動車学校は、日本初のプロ野球試合が開催された場所でもあり、ベーブ・ルースも試合を行った鳴海球場の跡地に建っており、当時の野球スタンドを改修した校舎が今でも利用されている。また、私達があいちトリエンナーレに出展した作品《SIGNAL-GO-ROUND》も、会場となった長者町の商いの歴史から導き出された独自の交通規制を題材に作品制作をした。

『変貌 名古屋の昭和を撮る』は、まさに変貌をとげてゆく近代名古屋の歴史やエピソードが記録された興味深い写真集だ。著者は、名古屋市広報に勤めていた元公務員でプロのカメラマンではない。しかし、だからこそ日常的な視点に立つリアルな街の息遣いが写真に収められている。少し大袈裟かもしれないが、都築響一の「TOKYO STYLE」にあるような、その時代に存在する歪みさえも飲み込んだ風景が写真には収められ、その時代のリアルな空気感を記録しているのだ。

「堀川の川縁を、胸をあらわにさせて歩くストリッパー達」の写真では、健全な街の活気や勢いを感じさせてくれるし、「オリエンタル中村(現三越)と斜め向かいの日本生命栄町ビル」や「旧愛知県美術館の背景に広がる久屋公園とテレビ塔」の写真では、まさに昔と今の名古屋が同時に存在する。「旧名古屋駅と周辺のビル群」では、記憶にあるはずの忘れ去られたシーンが写し出されている。

過去と現代とがオーバーラップしながら記録された街の風景は、名古屋の歴史と現代の街並みとを緩やかな接点で結びつけてくれる。様々な歴史やエピソードを経ながら、現在の名古屋の姿が造られていると実感する事ができるのだ。そしてまた同じように、今、私達の目の前に広がる街の姿も、50年先、100年先と続く未来の名古屋の街へ直線上に繋がり、時代の空気感を感じさせながら未来へと継承されてゆくはずである。だからこそ現代に生きる僕らは、現代の街の空気感をしっかりと感じていたいと思う。


栗本真壱 栗本設計所代表。「あいちトリエンナーレ2010」など出展多数

2011年3月14日月曜日

『奇想遺産』

今回のブックレビューは、名古屋市美術館ガイドボランティアの喜田泉さんに、おススメの一冊を紹介していただきました。

『奇想遺産』新潮社
Ⅰ鈴木博之/藤森照信/隈研吾/松葉一清/山盛英司
Ⅱ鈴木博之/藤森照信/隈研吾/松葉一清/山盛英司/竹内敬二/木村伊量

『奇想遺産』とはふしぎなタイトルだ。この本には一巻に「世界のふしぎな建築」二巻に「世界のとんでも建築物語」というサブタイトルがつけられている。
アート好きの私としては、まずこのタイトルに心を奪われてしまった。

表紙には「ル・ピュイ=アン=ブレ」という、それこそ奇妙な建築物。フランスオーベルニュ地方オート=ロワールにある教会だが、なんと高さ85mの巨石の上にちょこんとのっている。「いったい誰がどのようないきさつで、こんな奇妙な所に教会を建てたのだろう」と、私の好奇心は膨れ上がってしまった。

旅に出たり、知らない街を歩いている時に、不思議な景色や建物などに巡り合うことがある。意外なところに思わぬ発見があることも多いのだが、この本はそんな奇妙な建物・記念碑・造形を、世界レベルで集約したものだ。

作品は「奇景・奇観」「奇塔・奇門」「奇態」「奇智」「数奇」「神奇」「新奇・叛奇」の7部門に分類されている。
その中「奇塔・奇門」に岡本太郎の「太陽の塔」がある。
1970年、大阪万博のシンボルとして会場の中心に建てられた高さ66mのこの搭は、その奇抜な造形と圧倒的な存在感で、日本中の人々に衝撃を与えた。日本の社会が大きく変化する時代の象徴としてそびえ立つ「奇塔」。当時まだ子供だった私は、初めて現代アートの放つエネルギーにふれて、受け止めきれなかったことを思い出す。

筆者は「旅とは、訪ねた土地の『奇矯な事物』を見物に出かけることに他ならない」「名所旧跡を超えた自分だけの『とっておき』を発見したとき、通り一遍の観光から抜け出た快感を覚えるのである」「奇想遺産を訪ね歩く旅は先人たちの『夢のあと』をひと目でも見たいと願う素朴な心情」だと述べる。

芸術は「古いから」「奇抜だから」「巨匠の作だから」ということではなく、そこに込められた作者の情熱が篤いほど受ける感動は大きい。その感動に会いたくて旅に出ると言っても過言ではないだろう。


喜田泉 名古屋市美術館でガイドボランティアをしています