More Stories on Book Review »

2009年12月15日火曜日

『アトリエ・ワン 空間の響き/響きの空間』


今回のブックレビューは、建築家の清水裕二さんにオススメの一冊を紹介していただきました。


『アトリエ・ワン 空間の響き/響きの空間』
アトリエ・ワン著 INAX出版


レヴィ・ストロースが死んだ。まずは「生きてた」って事にびっくりしたのだが(101歳になる直前だった)、それは少なくともちょっと思想をかじった人にとっては結構な大ニュースであった。久しぶりに『野生の思考』を引っ張り出してみるが、学生時代あれだけ苦労して読んだ内容をほとんど覚えていない。しかしながら「ブリコラージュ」bricolage(器用仕事)や「ブリコルール」bricoleur(器用人)というキーワードだけは未だに鮮明に残っていて、仕事や日常のちょっとした場面に何気なく「ぽっ」と浮かんできたりする。「ブリコラージュ」は、そのときそのとき限られた道具と材料の集合=「もちあわせ」を用いて自分の手で何とかものを作る、といった意味だが、なんとなく小学生時代に夏休みの宿題でやった「工作」の感覚に近い。立派な工具も、たいした材料も望めぬ中、そこらへんにある素材の組み合わせで不器用ながらも自分のイメージを形にする。なんでもないものから何か別のものが立ち上がること。その興奮が今の建築という仕事につながっていることは確かである。

アトリエ・ワンの著書『空間の響き/響きの空間』を読んでいると、そういった小学生時代の気分に引き戻されるような感覚を覚える。例えば、夏休みの虫取りの話から、『メイド・イン・トーキョー』で示したような、東京という環境であればこそ発達したハイブリッドで一体的な「環境ユニット」へつながるくだり。これらは「もの」や建築・都市を生態学的に読み解く彼ら独特のセンスを端的に示しており、都市の隙間に生息する『ペット・アーキテクチャー』の収集やイスをイヌに見立てた《イヌ・イス》のデザインなどにも通ずる。昆虫採集に夢中になっている小学生のような無邪気さと好奇心をたたえた眼差しで街を読み込み、さりげない日常の風景が見方をちょっと変えることで生き生きと呼吸しはじめる。東京という大都市は彼らにとって、多様性に満ち、独自の方法で環境に適応したいきもの(建築)たちが密生する極相群落に見えるに違いない。そういった眼差しこそが、彼らの建築の「建つ」というよりも「そこに居る」ようなたたずまいや、ユーモアをたたえた独自の存在感を生んでいるのではないか。環境を反映した姿としての生物モデル。アトリエ・ワンの建築を、そのような言葉で簡潔にまとめてしまうこともできるかもしれない。しかしそこには、東京という複雑な生態系を切り分けて分類するような「栽培思考」ではなく、もっと分ちがたく環境に根ざした「野生の思考」が潜んでいるように思えてならない。

最後にちょっと宣伝を。現在開催中のあいちトリエンナーレ2010「まちなか展開事業」(2009年11月21日(土)〜2010年2月21日(日))で、一坪のインターネットTV局「鉄板TV」が名古屋栄のTV塔下に誕生します。『ペット・アーキテクチャー』ならぬマイクロ・アーキテクチャーが、マスメディアから主役の座をうばいつつあるマイクロメディアとしてのインターネット配信を行います。詳しくはWEBにて。http://teppantv.net/


清水裕二 愛知淑徳大学准教授/建築家