More Stories on Book Review »
2010年12月16日木曜日
『津軽』
今回のブックレビューは、古書 五っ葉文庫の古沢和宏さんに、お気に入りの「痕跡本」を紹介していただきました。
『津軽』太宰治
古本屋さんに行くと、同じ「本」屋の筈なの新刊本屋さんとはまったく違う空気が漂っています。空気の質感が違う、とでもいうのでしょうか。すごく静かでひんやりとした空気の中、だけど、触れれば何かがはじまる様な、あの空気。それこそ、お店の本棚はそこで終わっているのはわかっているのに、実はどこかに秘密の通路でもあって、さらにその奥の奥があるのでは、なんてことすら思ってしまう、深い深い存在感…。
古本のあの感じの正体、それは単に古い紙の醸し出す雰囲気、などの物質的な話だけではなく、古本に残された人の思いなのではないか、と自分は思っています。本は、本来大量印刷の複製物にすぎません。でもそれがひとたび人の手に渡ると、新品の無垢な本はその人の気持ちや心の揺れなどを受けとめ、ページに刻んでいるような気がしてならないのです。それらの思いは、大抵は目には見えません。でも、たまにそれが見えるかたちで残されている事があります。
古本を探すとたまに残されている、書き込みや、いたみ、挟み込まれた紙切れなどの前の持ち主の痕跡。でも、それこそが本に蓄えられた「読書の記憶」なのです。どんな人が、どんな事を感じ、そして、どんな気持ちで本と接していたのか…。そこにはその本と持ち主との関係から生まれる、世界でひとつだけのものがたりが存在しています。
とある古本屋でみつけた太宰治の「津軽」に残されていた書き込み、それはたった一言「たいくつなりし本なれど…故郷はいいなぁ」というものでした。はきすてるような、でも噛み締めているこの言葉、この人は、もしかしたら故郷はまさに「津軽」なのではないでしょうか。そして、自分の故郷と同じ名前の本を偶然みつけ、手にした。中には見知った地名がいくつもでてきて、そして同時にフラッシュバックする記憶の数々…。そこには「太宰治」は関係ありません。ただただ、この本は故郷の記憶を呼び起こす鍵でした。読んでも読んでも、内容は上滑りをするばかり。読み終えた感想もないまま、ただ漠然とした読後感に、たいくつ、という言葉を置き換え、そして、ぽろっと本音をもらしてみた…。
なんて。こんなものはただの妄想です。でも、そんな風にこの本を眺めると、途端に本が生きているかの様な感覚すら思えてきます。そういった、前の持ち主の記憶が色濃く残された本のことを「痕跡本」と呼びます。それは本と一緒に人を読むこと。本を通して見知らぬ人のものがたりを旅する楽しさは、普通の読書とはまったく違う魅力に溢れています。古本屋さんの空気は、どこか古民家の香りと似ています。積み重なった歴史と人の営みが、そのまま蓄積されているような。その空気に、自分は魅かれているみたいです。
古沢和宏/1979年11月4日生まれ。30歳。名古屋造形芸術大学在学中から古本の面白さに目覚める
※長野、東京、広島、仙台など各地のブックフェスティバルにて、「痕跡本」に関する展示やトークイベントを展開中。2010年3月には実行委員長としてブックフェスティバル「ブックマークイヌヤマ」を開催
2010年9月16日木曜日
『 扉を開ける 』 島袋道浩作品集
今回のブックレビューは、名古屋市美術館ミュージアムショップ・書籍担当の近藤 翼さんに、あいちトリエンナーレを楽しむためのオススメな一冊を紹介していただきました。
『 扉を開ける 』 島袋道浩作品集
出版社:リトルモア
いま、あいちトリエンナーレで、名古屋市美術館に作品を出品している島袋道浩(しまぶく・みちひろ)さん。
トリエンナーレ開催に合わせてベスト作品集が出版されました。
本のタイトルは『扉を開ける』。表紙の写真は『飛ぶ私』という作品です。
真っ青な空に浮かぶ、おじさん(?)っぽいシルエット…。
タイトルといい表紙といい、なんだか想像力を掻き立てられます。
扉を開けると、何が起こるんだろう?
扉を開けるのは、誰なんだろう?
なぜ「私」は、飛んでいるんだろう?
この作品集には島袋さんの20年間の代表作が収録されており、その全ての作品に、表紙と同じく、想像力を刺激されます。
平凡な言い方ですが、わくわくします。
ダンボール箱が関西弁で喋り出す作品。イギリスで犬の水泳大会を開催する作品。
ある時はタコを東京観光に連れて行き、築地で魚屋さんに「築地から生きて帰ったタコは一匹もいない!」と言わしめたり、またある時は、猿の気に入りそうなものを集めて「猿のための展覧会」を用意したり。
掲載された作品の写真と、タイトルと、ごく簡単な解説から、みるみるうちに想像が膨らんで、思わず笑ってしまいます。
島袋さんの作品は、世界中を旅して、いろんな人々や風景と出会うなかから生まれてくるのだそうです。そのせいか、どの作品からも「自由さ」を感じます。
「自由」と「ゆるやかな時間の流れ」、そして「ユーモア」が、全ての作品に通底しているように思います。
ああ、人って、もっとユルくていいんだな。
こんな風に自由に生きていくことだって出来るんだ。そう思わされます。
「自由に生きる」。それはつまり、自分で考え、自分の足で動き、草ぼうぼうの道なき道をかき分けていく覚悟と責任です。
好奇心とユーモアを味方に、未知の「扉を開ける」行為です。
ですから、真 に自由な人って、タダ者じゃないな…!と、そう思います。
そして島袋さんはまさに、そのタダ者じゃない人物なんだと思います。
こうやって「自由に生きる」ことでしか、島袋さんの数々の作品は生まれ得なかったのではないでしょうか。
島袋さんの20年間の作品は、島袋さんの生き方そのもののように思えてなりません。
近藤 翼/名古屋市美術館ミュージアムショップ・書籍担当
名古屋市美術館ミュージアムショップでは、フリーペーパー「nagoms」を好評配布中!
詳しくはWebShopをご覧ください。 http://ncam.shop-pro.jp/?mode=f7
2010年6月15日火曜日
『この人ゴミを押しわけて、はやく来やがれ、王子さま。』
今回のブックレビューは、フリーペーパー「屋上とそら free」ライターの安藤由貴さんに屋上で読むオススメ本を紹介していただきました。
『この人ゴミを押しわけて、はやく来やがれ、王子さま。』
著者/イチハラヒロコ 出版/アリアドネ企画
イチハラヒロコさんの本を見つけたのは、友人の誕生日プレゼントを探しているときだった。プレゼントは相手が喜びそうなものを選ぼうと、いつも思うのだが、結局は自分が気に入ったものを買っていたりする。この本もいつもと同じパターンで、そのユニークなタイトルをみて、贈ることを決めた。
内容は、タイトル「この人ゴミを押しわけて、はやく来やがれ、王子さま。」に代表される、言葉の作品集。イチハラさんの作品は、シンプルで面白い。アートって難しそう…と、なんとなく苦手意識がある私でも素直に受け入れられる分かりやすさがある。それは、彼女自身がランゲージアーティスト、言葉の表現者だからなのかもしれない。作品を見た瞬間、そのストレートな一言に「ドキッ」とさせられたり、「くすっ」と微笑んでしまったり、「わかるわかる」と相づちを打ってしまったり。白紙に黒文字。ただそれだけなのに、見ていて飽きない。
イチハラさんが海外で発表した作品で有名なのが、「万引きするで。」と書かれた紙袋だ。それをイギリスのショッピングセンターで配布した。関西弁が大きく印字された袋をもって、地元客が買い物を楽しんでいる写真が作品集には掲載されている。他にも「あついがな。」と書かれたスープ皿、「遅れるで。」と書かれた時計など。個展での代表作もこの一冊で見ることができる。意外な言葉とシチュエーションから生まれるメッセージに、いつもハッとさせられてしまう。その気づきが、言葉にアートを感じる瞬間なのかもしれない。
たとえば、空に一つ言葉を描くとする。そのとき、自分はどんな言葉を思い浮かべるだろうか。今日はそんなことを意識して、外へ出てみようと思う。そこには、新しい発見に溢れたアートな世界が広がっているかもしれない。
安藤由貴/「屋上とそら free」ライター
※屋上をテーマにしたフリーペーパー「屋上とそら free vol.2」を好評配布中です。配布場所等の詳細は、屋上とそらと屋上空Webサイトwww.okujo.inまで。
※屋上をテーマにしたフリーペーパー「屋上とそら free vol.2」を好評配布中です。配布場所等の詳細は、屋上とそらと屋上空Webサイトwww.okujo.inまで。
2010年3月15日月曜日
『ポラーノの広場』ほか
今回のブックレビューは、ブックマークナゴヤ実行委員会委員長でYEBISU ART LABO FOR BOOKSの岩上杏子さんにオススメの本を紹介していただきました。
(左) 『"IHATOV"FARMERS' SONG/秋山花』
(中) 『ポラーノの広場』 宮沢賢治・著 秋山花・絵
(右) 『あじさいとこころ/岩崎美里』
2009年7月、東京で「ZINE’S MATE」というブックフェアが行なわれ、私達は出版社「ELVIS PRESS」として参加しました。
これは、現在世界中で盛り上がりを見せている、「ZINE」「リトルプレス」とよばれる自費出版の小冊子に代表されるような、既存の出版流通形態にはあたらない形で発刊している出版社を集めたもので、訪れた人の多さからこの分野への人々の熱い期待が感じられるイベントでした。
その中で出会ったのが、今回ご紹介する「PLANCTON」という出版社です。
普段は、それこそ何万部も印刷されている雑誌や、駅の構内をジャックするような大きい広告を作っているSOUP DESIGNというデザイン事務所が、もっとプライベートなものづくりをしたい、と始めたプロダクトレーベル「PLANCTON」の、最初に手がけたものが宮沢賢治と夏目漱石の小説をもとにした、『文庫』と『作品集』であった、というのはとても象徴的なことのように思えました。
「おはなし」というのは、読み手がおかれているごく個人的・一時的な状況や感情によっていかようにも読めてしまうので、時代の必要性をもって書かれた小説が、何十年もの時を経て鮮やかによみがえるということはなんども繰り返されてきたし、「おはなし」のパワーを改めて強く感じさせてくれるエピソードだと思います。そうした、既存のものに新しい価値を見いだしたり、古きものに新鮮な風を送り込んだりするというのは、とても勇気を要することのはずです。
ただ、ここで行なわれていることは、もっとごくごく私的な部分でのなんというか、色とか光に近いもの、柔らかくて気持ちよいとか、ざらざらとして舌に残る、とかいった…そういうものを受け止めて、頭の中で踊るその「感じ」が作品になっていて、カバーデザインやテキスト、絵の配置がとてもシンプルで美しく、宮沢賢治のおはなしがいつもそうであるように、イーハトーヴォから風に乗ってとどいた手紙のように感じられます。
「ポラーノの広場」というおはなしを知っている人もそうでない人にも、心に灯りをともしてくれる1冊です。
ブックマークナゴヤ(特集参照)参加店企画として、YEBISU ART LABO FOR BOOKS では、この「ポラーノの広場」に絵を描いた秋山花さんと夏目漱石の「こころ」に写真を撮った岩崎美里さんの展示を行ないます。(3月18日~30日)
登録:
投稿 (Atom)